言語
見たい季節を選んでください
春のお花はこんな特徴があります
春のお花は花の色が豊富で、黄色やピンク、青色などさまざまな色が見られます。また、春しか見られない花だけでなく、春から咲き始めて夏や秋まで咲き続ける花もあります。春は植物を育てやすい季節なので、ガーデニング初心者でも気軽に花植えを楽しむことができます。
ソメイヨシノ
ソメイヨシノ3月下旬~4月中旬
サクラの代名詞で、江戸時代後期に誕生したといわれています。宮崎では3月下旬ごろから咲きます。ヤマザクラに比べて成長が早く、花は大ぶりで密集して枝につきます。園内の「月のガゼボ」とその周辺で見ることができます。
ツツジ類
ツツジ類3月下旬~4月上旬
日本で古くから愛されている植物です。花が大きく、色鮮やかで美しいので、様々な品種が作出されています。園内にはヒラドツツジやケラマツツジ、クルメツツジなどを見ることができます。
ラナンキュラス 「ラックス」
ラナンキュラス「ラックス」3月中旬~4月中旬
宮崎県綾町より誕生した新しいラナンキュラスです。花弁に艶があり、光を浴びるとキラキラと輝くさまはとても美しく、「ラックス+ワックス」という由来で名付けられたそうです。一重から半八重まで、花の形も様々です。
3月
スイセン
スイセン2月上旬~3月下旬
ヨーロッパ、北アフリカ、アジアに分布する球根植物です。花色は白や黄色で、花の大きさは直径が1㎝足らずのものから5㎝を超えるものまであります。葉は幅が細く、すっとしたフォルムが特徴的です。
ツバキ「紅日向」
ツバキ「紅日向」1月上旬~3月下旬
宮崎県に古くからある品種です。光沢のある濃い緑の葉を持ち、花色は濃紅色で、バラのような千重咲きです。芝生広場の東側にて見ることができます。
パンジー・ビオラ
パンジー・ビオラ12月下旬~4月中旬
ヨーロッパに自生する野生種から育種され、花が大輪のものをパンジー、小輪をビオラと呼んでいます。現在は複雑に交雑された園芸品種が登場し、花色、花形などバラエティーに富んでいます。
チューリップ
チューリップ3月中旬~4月上旬
花も葉もシンプルで美しく、世界中で人気のある球根植物です。鉢植えや花壇、アレンジメントなど、可愛らしい姿を楽しませてくれます。園内では3月中旬~4月上旬にかけて、チューリップをメインとした花壇を見ることができます。
ハナモモ
ハナモモ3月中旬~3月下旬
花を観賞するために改良されたモモをさします。サクラの花が咲く時期に前後して開花の最盛期を迎えます。花色も豊富で白・赤・ピンクなどがあり、ひな祭りにて飾られることも多いです。
コチョウラン
コチョウラン3月中旬~4月中旬
東南アジア原産の着生植物で、一本の茎に対して、数輪~数十輪の花を咲かせます。宮崎市はコチョウランの産地であり、育てられたコチョウランは、大きな花を咲かせ丈夫で長持ちするという特徴をもっています。
キバナイペー
キバナイペー4月上旬
4月になると木全体がラッパ状の鮮やかな黄色い花で覆われます。また種が入っている「さや」にはやわらかい毛が生え、まるで動物のしっぽのようです。園内では駐車場や交流広場にて見ることができます。
4月
タカナベカイドウ
タカナベカイドウ3月下旬~4月中旬
宮崎県高鍋町の町木でもある、バラ科リンゴ属の樹木です。桜に似た淡いピンク色の花を咲かせ、花後には直径1㎝程度の赤い実がつきます。園内東側で見ることができます。
セイヨウシャクナゲ
セイヨウシャクナゲ3月中旬~4月下旬
日本や中国が原産のシャクナゲですが、このシャクナゲが欧米で改良された品種をセイヨウシャクナゲと呼びます。葉には毒があるので注意が必要です。 園内では花づくり見本園【庭】で見ることができます。
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトキワマンサク3月中旬~5月下旬
花木として、また生垣としても馴染みの深い植物です。花の時期になると鮮やかなピンク色の細い花が、木全体を覆うほどに咲きます。また葉が紫色になるものもあり、カラーリーフとしても楽しむことができます。
5月
バラ
バラ4月中旬~5月下旬
花の女王といわれるバラには多種多様な種類や系統があります。一重咲きから八重咲き、花弁は最低5枚~100枚近いものもあります。花色・花の形だけでなく、香りも楽しめます。
サルビア
サルビア4月~11月
南米をはじめとする世界各地が原産の花です。品種によるものの、春から秋まで花を咲かせるものもあります。また草丈が低い矮性の品種もあれば、1mを超える低木に育つものもあります。
フェイジョア
フェイジョア4月下旬~6月中旬
常緑樹で、低温にも比較的強い植物です。白色と赤色の鮮やかな花が特徴的です。果実は食べることができ、食べ頃になるとバナナやパイナップルのような強い香りになり、柔らかく甘みが強くなります。
夏のお花はこんな特徴があります
夏のお花はヒマワリやカンナなど、色鮮やかでエネルギッシュな花が多いです。独特の形状をしたインパクトのあるものや、暑さにめげず、ぐんぐん大きく縦にも横にも育つ植物もあります。また、梅雨の時期を中心に花を咲かせるアジサイや、空港のシンボルになっているブーゲンビリアなど、宮崎らしさのある南国の花が最盛期を迎える季節です。
6月
アジサイ
アジサイ6月上旬~6月下旬
日本原産の植物で、花に見える部分は「ガク」です。土が酸性に近いと花の色が青色、少ないと赤に近い色になります。園内では「ガクアジサイ」や「手まり型アジサイ」「セイヨウアジサイ」など多様なアジサイが植えられています。
ヒマワリ
ヒマワリ6月中旬~6月下旬
夏に元気をもらえそうな大きな黄色い花を咲かせます。種は食用として世界各国で栽培されています。英名では「サンフラワー」といわれ、太陽の動きに応じて、花の向きを変えることに由来しています。
ユリ
ユリ6月中旬~6月下旬
原種が大変多い植物です。古くから愛されてきた植物で、庭植え、鉢植え、切り花、ゆり根を食用にするなど、さまざまな楽しみ方があります。園内では白色や黄色、ピンク色のスカシユリを見ることができます。
アガパンサス
アガパンサス6月下旬~7月上旬
さわやかな涼感のある花を放射状に咲かせます。立ち姿が優雅で美しい花です。性質が強いため、植えっぱなしでほとんど手がかかりません。園内では芝生広場で見ることができます。
7月
ハマユウ
ハマユウ7月上旬~8月上旬
花の色は白色で、夜はより強く香りを放ちます。背丈は30㎝~80㎝くらいになり、大きな葉は独特な曲線を描きます。ヒガンバナ科の植物で、宮崎県の県花になっています。
8月
カンナ
カンナ7月中旬~9月下旬
真夏の炎天下、大きな葉の間から鮮やかな花を元気に咲かせます。現在の品種の多くは、さまざまな原種間で交配を繰り返して作出され、ハナカンナと呼ばれます。花が大きく、花色も変化に富んでいます。
秋のお花はこんな特徴があります
秋は気温が下がるにつれ、花色がより濃く、色鮮やかになる季節です。 代表的な花としては、コスモスやケイトウがあります。また秋は花を楽しむだけでなく、各地で様々な年中行事が行われます。ハロウィンもこの時期に行われるイベントの一つで、かぼちゃやオレンジ色の花々を組み合わせて飾る方も多いのではないでしょうか? フローランテでも様々なイベントを行いますのでぜひご来場ください。
9月
バラ10月中旬~11月中旬
暑い夏を経験したのち、気温が下がり始めた頃に蕾を作る秋バラは、花がやや小ぶりになり花数も少なめですが、花色が濃くなる傾向があり、花形が乱れずに長持ちします。また朝夕に香りを強く放ちます。
10月
コスモス
コスモス10月中旬~11月下旬
コスモスの花は、ピンク色や白色に加えて黄色や、いくつかの色を含むものなどが登場し、年々カラフルになっています。丈夫で、日当たりと風通しが良い場所であれば、あまり土質を選ばずに育ちます。
ケイトウ
ケイトウ10月中旬~11月下旬
ニワトリのトサカに似ていることから「鶏頭」と呼ばれます。花房の先端が平たく帯状や扇状に大きく広がり、種類も様々です。鮮やかな花色で秋の花壇を彩り、古くから親しまれている花です。
11月
モモイロイペー
モモイロイペー11月下旬
葉は掌複葉で、花が終わる頃に新芽が出て新葉が展開します。枝先に5~10個のラッパ状のやさしい桃色の花を咲かせます。園内では花づくり見本園【塀・壁】で見ることができます。
冬のお花はこんな特徴があります
冬になると育てられる植物が少なくなって、ガーデニングの楽しみは減って花壇も寂しくなるイメージがありますが、じつは冬に咲かせる魅力的な花もたくさんあります。色とりどりの花が次々と咲くパンジーやビオラをメインにした寄せ植えづくりや、ウメやツバキなど寒さに強く丈夫な花木を鑑賞して楽しんでみてはいかがでしょう。
12月
タイワンツバキ
タイワンツバキ12月上旬~2月中旬
台湾や中国南部を原産とするツバキ科の常緑高木で、樹高は15m程になります。真っ白な花で、中心部にある多数の黄色い雄しべが目立ちます。園内では花づくり見本園【玄関】で見ることができます。
斑入りダイダイ(実)
斑入りダイダイ(実)12月中旬~1月下旬
果実に縞模様が入るため地球柑とも呼ばれます。斑入り葉が美しく観賞用としても人気があります。果実がいつまでも樹に残り、3世代もの果実が同時に実ることから「ダイダイ(代々)」と言われています。
1月
キンカン(実)
キンカン(実)1月上旬~2月中旬
キンカン類は耐寒性が強く、栽培も容易で庭木向きです。果実にビタミンA、Cが豊富で利用価値が高く、庭に1本あると重宝です。果実は甘露煮などに利用されますが、生果で食べても美味しいです。
2月
クリスマスローズ
クリスマスローズ1月下旬~2月下旬
ローズとありますがバラ科ではなく、クレマチスやアネモネの仲間です。冬から早春の時期に花を咲かせます。寂しくなりがちな寒い時期のガーデンに、かわいらしい花々が彩りを与えてくれます。
ウメ
ウメ2月下旬
中国原産の花木で、朝鮮半島を経由して日本に渡ってきたといわれています。白色や桃色などの花からは、ほのかな香りを楽しめます。寿命の長い樹木なので、年月をかけて樹形をつくるのも楽しみの一つです。
今見ごろのお花やガーデンの最新情報を更新しています。ぜひこちらの記事もご覧ください!